専門学校で保育士資格を取得するメリットとデメリット
保育士の仕事は誰でも行う事ができる訳ではなく、保育士の資格がある人ではないといけません。保育士の資格を取得するには二つの方法があって国家資格を受験して合格するか厚生労働大臣が指定する養成施設を卒業する事です。養成施設には4年制大学と短大と専門学校があっていずれも入学するのに高卒以上の学歴が必要になります。4年制大学の場合は卒業まで4年かかって短大と専門学校では一部3年制の学校もありますが、基本的には2年で卒業になります。
この中で専門学校で資格取得を目指すメリットはまず基本的に2年で卒業できるので、資格を取得するまでの期間が短く済みます。卒業するまでの費用も4年制大学と比べると安く済むのもメリットです。学校によりますが幼稚園教諭の資格取得も目指せる学校もあるので、卒業後に保育園でも幼稚園でも働けるように選択肢を増やしたいと考えている人にとってもメリットがあります。また昼間だけでなく夜間に授業を受けられる学校もあるので、働きながら学校に通う事もできます。
逆に専門学校で保育士資格の取得を目指すデメリットは2年間しかないので、保育以外の分野を学べる時間がないので結果的に保育に関する勉強しかできません。2年間で資格取得までいけるのはメリットではありますが、勉強を進めていくのが早くなる傾向にあるので人によっては着いていけない可能性もあります。通える範囲に夜間に対応する学校がない場合は働きながら通いにくいという点もデメリットになります。