保育士専門学校で幼稚園教諭の資格も取得

保育士になるのには厚生労働省が指定する養成学校で学ぶ必要があります。養成学校には4年制の大学・短大・専門学校があります。最近では国の方針として幼保一体が言われており、認定こども園といった保育士と幼稚園教諭の両方の有資格者を求める施設も多くなりました。この認定こども園ではどちらか一方の資格だけでは原則就職できません。

今後認定こども園は増加していく傾向にあり、今後保育士を目指す方はダブルライセンスも検討すると、就職の幅が広がります。短大や大学では卒業時に両方の資格を取得できる所がほとんどです。反面専門学校では保育分野に特化しており、卒業時には保育士資格のみの取得が一般的でした。最近では専門学校でも卒業時に幼稚園教諭の資格を取得できる学校は増えています。

方法としては幼稚園教諭の資格も取得できる学校に入るか、併修校を掲げる学校に入るかの方法があります。併修校は専門学校に通いながら、短大等に通信教育で入学するスタイルです。併修校の場合、その通信教育で短大も卒業しないと両方の資格を取得する事ができません。2年制であり、幼稚園教諭の事を学ぶとなると非常にタイトなスケジュールになります。

しかしこなす事で早く2つの資格を取得でき、現場に移る事ができるメリットはあります。併修校でない場合、通常2年制の専門学校ですが3年制になります。3年間で保育と幼児教育についても学ぶことができ、比較的じっくり学ぶ事ができます。3年制の学校はまだまだ多くはありませんが、着実に増えてきています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です