専門学校卒業後保育士になっても様々なキャリアが可能
保育士になる方法として、都道府県知事の指定を受けた大学を卒業する、というものがあります。大学に4年間通うと、保育に必要な、心理学、教育学、社会学などの知識が身に付くため、幅広い知識を持った人材になることができます。また、大学4年間の間に、専門以外の講義を取ったり、アルバイトをし社会経験もすることができるので、応用力がある人材にもなることができます。しかし、専門学校では、最短2年間で保育士資格が取得できます。
専門学校では、しかくを取得するために、短ければ2年間しか用意されていません。学校に通っている間に、専門以外の科目を学習することは、現実的には困難です。しかし、保育士資格を取得し、現場で働きながら、様々なことを学習することは可能です。また、何年間か実際の現場で働いた後に、改めて大学に入学することによって、実践的な経験を積んだうえで知識を身につけることが可能です。
専門学校を卒業したからといって、そこで学歴が終わるわけではありません。日本で保育士資格を取得するためには、専門学校や大学に通い、卒業することが一般的です。しかし、実際には様々な方法を組み合わせることが可能で、資格を取った後でも、キャリアパスを変更することは十分に可能です。最近では、いったん就職した後に、再び大学や大学院で勉強を始めることも、珍しくはありません。
専門学校を卒業し、保育士資格を取り、現場で働いた後でも、大学進学は可能です。